Napa Log

Blog

FullHDを卒業するべきなんだなあ。。。(なぱお)

サムネイル

モニターの話

スマホでなんでもできてしまう今日ですが、仕事、趣味などで必要で、ご自身のパソコンをお持ちの方も多いと思います。
そのパソコン作業のしやすさにダイレクトに影響を与えるのが、モニターだと思います。

以前の私の作業はこんな感じで、FullHDモニター2枚(23インチ、21インチ)をモニターアームでよいしょしてます。
仕事が月の9割が在宅勤務ですので、ある程度は気を配っています。

それぞれ、15000円、9000円とかなり安い部類のモニターを使用していましたが、満足していました。

FullHD信者でした、4Kイラナイヨ

私、FullHD信者で、4K不要論提唱者でした。

思い出してください、PS3が発売された当時(11月11日でしたっけ・・・?)
FF13をやりたくて購入しましたが、当時我が家はブラウン管のテレビでした。。。
PS3、確かに絵がきれいだ、と思っていましたが、どうもそこまで感動しなかった。

そこでがっかりした家族一同でしたが、すぐさま電気屋さんに行ってFullHDの液晶テレビを買ってきてFF13を起動すると
「もう実写じゃん。。。」
そんな思い出があるFullHDです。

確かにだいぶ時間がたってしまいましたが、プログラミングの作業でそんなにきれいに見える必要ないよ、というので、私は一切見向きをしませんでした。

コード複雑になりすぎて、ミエナイヨ、、、、

ところが、ある日から、個人開発のコード量が多くなりすぎて
「このメソッド、どういう流れなんだっけ」を追うのに、5分同じところをうろうろしてるということが増えました。

そうなんです、一画面に見える情報量が少なすぎて、コードをジャンプすると、「どこに戻ればいいんだっけ・・・?」となるんです。悲しい。。。

現在のfullHDモニターに写しだされるコード量はこんな感じ。

4Kに手を出したよ

32インチ、4Kの下記のモニターを買いました。

https://amzn.to/3PwxcPe

正直、あまりこだわらずに購入しました。
強いて言うなら

・4Kなら32インチ
・WQHDなら27インチ

ぐらいでした。

結論、4Kにしてよかった、、、!

これはもう、本当に良かったです。
もう、絶対にfullHDでのコーディングはできません。

さっきと同じコードを開くと、こんなに表示されるんです。

先ほどのと見比べてみてください。全然違います。
左右に2種類のソースコードを並べていますが、全然余裕です。

注意点もあります

4K買って、開発ウキウキでできますが、下記の点は気を付けてください。

  • 32インチでかすぎ、、、デュアルモニターだと首と目が疲れる
  • モニターアームの耐荷重は大丈夫ですか?
  • 4K60Hzに対応しているパソコンですか?(重要!!)

私のノートパソコンは、dynabook G83 の 2019年モデル。
CPUはi5-8250Uです。

これ、4Kにすると、30Hzでしか描画できません。テレビだと何とも思わないのに、パソコンだと、びっくりするぐらいストレスです。
ここは本当に注意をしてください。

ぜひ、4Kへ(ただし、用途が大事)

ただ、今回はプログラミングをする用途を中心に話しました。
家でそこまでヘビーユーズをしないよ、という方は、あまりわからないかもしれません。
Youtubeもきれいになると思われがちですが、景色動画とか以外は、大体FullHDでアップしてる動画がほとんとですので
4K動画を見ない方は、あまり効果がないかもしれません。

ぜひ、皆さんも4Kを試してみてください。
決して安い買い物ではないので、電気屋さんでモニターをじっくり見てみるのもいいと思います。
特に、パソコン屋さんに行くと、パソコンをモニターにつないでいると思うので
「これ4Kかな?FullHDかな?」という観点で触ってみるといいかもしれません。

それでは、良い4Kライフを!!!